「自分で一から創れるものでないと、僕はそいつが理解できないんだ」

表紙

これは、ファインマンが最後に黒板に書き残した言葉だそうです。たいていの人は巨人の肩に乗るだけで精一杯なことを考えれば、こういう態度でもノーベル賞を受賞するだけの研究成果をあげ、ベストセラーの教科書とエッセイを書いた彼がいかに優れていたかがわかるというものです。しかし、こういう態度でなければもっと多くのことを成し遂げられたのではないか、という見方もあるようです。ローレンス・M・クラウス『ファインマンさんの流儀』(早川書房, 2012)(参考文献リストあり・索引なし)に次のような話が載っていました。

科学が健全であるためには、すべての科学者が同じことに飛びつかないことが大切で、これこそファインマンが、ほとんど強迫観念と言えるほどまでに注意を集中した点であった。彼は才能に恵まれ、何でもできたので、必要があれば、ほとんどすべての歯車を一から発明しなおすことができたし、その過程で改良までしてしまうことも多かった。とはいっても、歯車を発明しなおすには時間がかかり、その苦労が報われることはめったにないことも確かである。

(中略)

(シドニー・コールマン曰く)実際、とても独創的な人で、偏屈でもないのに、肝心なときに、正しくあることよりも独創的であることにこだわったがために、すばらしい物理の成果を上げられたはずなのに実際にはそこまで行けなかった人間を私は何人も知っています。ディックは多くを自分のものにすることができたはずでした。(p.293)

参考になるような、ならないような話です。

そういえば、『ファインマン物理学』の原書(全3冊)は、http://www.feynmanlectures.info/で無料で読めるようになっています。学生時代に愛読した日本語版(全5冊)は岩波書店から出版されていますが、全部揃えると2万円を超えます。英語は苦手だけど物理は得意という青少年のために、どこかの大学が買い取って無料で公開してはどうでしょう(新たに訳すのもなんですし)。それまでは、機械翻訳を使いながらでも(そしてそれを改善しながら)原書を読むのがいいのでしょう(あるいはもっといい教科書があるのでしょうか)。

表紙 表紙 表紙 表紙 表紙

文庫になりました。

表紙