Peter Norvig「プログラミングを独習するには10年かかる」
</img>Morville『アンビエント・ファインダビリティ—ウェブ,検索,そしてコミュニケーションをめぐる旅』(オライリー・ジャパン, 2006)
</img>Morvilleほか『Web情報アーキテクチャ—見つけやすく理解しやすい情報設計』(オライリー・ジャパン, 第4版, 2016)(改訂されました。)
</img>Kernighanほか『プログラミング言語C』(共立出版, 第2版, 1989)
</img>DuBoisほか『MySQL 5.0 Certification Study Guide』(MySQL Press, 2005)
</img>Sklar『初めてのPHP』(オライリー・ジャパン, 2017)(改訂されました。)
</img>Lerdorfほか『プログラミングPHP』(オライリー・ジャパン, 第3版, 2014)(改訂されました。)
</img>矢吹太朗『Microsoft Visual Web Developer 2008 Express Edition入門』(日経BPソフトプレス, 2008)
</img>益子貴寛『Web標準の教科書』(秀和システム, 2005)
</img>大藤幹『詳解 HTML & XHTML & CSS辞典』(秀和システム, 第5版, 2011)(改訂されました。第3刷に反映)
</img>Norman『誰のためのデザイン?』(新曜社, 増補・改訂版, 2015)(改訂されました。)
</img>Tidwell『デザイニングインターフェース』(オライリー・ジャパン, 第2版, 2011)(改訂されました。第4刷に反映)
</img>Morvilleほか『Web情報アーキテクチャ—見つけやすく理解しやすい情報設計』(オライリー・ジャパン, 第4版, 2016)(改訂されました。)
</img>神崎正英『ユニバーサルHTML/XHTML』(毎日コミュニケーションズ,2000)
</img>大藤幹『世界の「最先端」事例に学ぶCSSベスト・プラクティス』(毎日コミュニケーションズ, 2007)
</img>Sheaほか『CSS Zen Garden Book』(毎日コミュニケーションズ, 2006)
</img>Crockford『JavaScript Good Parts』(オライリー・ジャパン, 2008)
</img>Stefanov『JavaScriptパターン』(オライリー・ジャパン, 2011)
</img>jQuery Community Experts『jQueryクックブック 』(オライリー・ジャパン, 2010)
</img>城戸正博『ジョークなしでインターネット技術は語れない!―ジョークRFCの本』(ラトルズ, 2002)
</img>Sklar『初めてのPHP』(オライリー・ジャパン, 2017)(改訂されました。)
</img>Lerdorfほか『プログラミングPHP』(オライリー・ジャパン, 第3版, 2014)(改訂されました。)
</img>小川雄大ほか『パーフェクトPHP』(技術評論社, 2010)
</img>増永良文『データベース入門』(サイエンス社, 2006)
</img>増永良文『リレーショナルデータベース入門』(サイエンス社, 第3版, 2017)(改訂されました。)
</img>Beaulieu『初めてのSQL』(オライリー・ジャパン, 2006)
</img>Faroultほか『アート・オブ・SQL』(オライリー・ジャパン, 2007)
</img>Celko『SQLパズル』(翔泳社, 第2版, 2007)
</img>ミック『達人に学ぶSQL徹底指南書』(翔泳社, 2008)
</img>Date『データベース実践講義』(オライリー・ジャパン, 2006)
</img>Molinaro『SQLクックブック』(オライリー・ジャパン, 2007)
</img>C&R研究所『超図解 SQLハンドブック 』(エクスメディア, 2005)
</img>Schwartzほか『実践ハイパフォーマンスMySQL』(オライリー・ジャパン, 第3版, 2013)(改訂されました。第4刷に反映)
</img>鈴木幸市ほか『RDBMS解剖学』(翔泳社, 2005)
</img>Pachev『詳解 MySQL』(オライリー・ジャパン, 2007)
</img>鈴木啓修ほか『MariaDB&MySQL全機能バイブル』(技術評論社, 2014)(改訂されました。)
</img>Dubois. MySQL Cookbook.(O’Reilly & Associates, Inc., 2nd edition, 2006)
</img>徳丸浩『体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方』(ソフトバンククリエイティブ, 第2版, 2018)(改訂されました。)
</img>Tate『サーバーサイドJavaアンチパターン 』(日経BP社, 2003)
</img>Richardsonほか『RESTful Webサービス 』(オライリー・ジャパン, 2007)
</img>Burkeほか『JavaによるRESTfulシステム構築 』(オライリー・ジャパン, 2010)
</img>山本陽平『Webを支える技術』(技術評論社, 2010)</a>(サポートサイト](http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774142042/inquisitor-22/))
</img>Goslingほか『プログラミング言語Java』(ピアソンエデュケーション, 第4版, 2014)
</img>井上誠一郎ほか『パーフェクトJava』(技術評論社, 第2版, 2014)(改訂されました。)
</img>Friedl『詳説 正規表現』(オライリー・ジャパン, 第3版, 2008)
</img>Hopcroftほか『オートマトン言語理論 計算論1』(サイエンス社, 第2版, 2003)
</img>Hopcroftほか『オートマトン言語理論 計算論2』(サイエンス社, 第2版, 2003)
</img>Gould『暦と数の話』(早川書房, 1998)
</img>Duncan『暦をつくった人々』(河出書房新社, 1998)
</img>Fowler『UMLモデリングのエッセンス』(翔泳社, 第3版, 2005)
</img>Spolsky『Joel on Software 』(オーム社, 2005)
</img>江守賢治『解説 字体辞典』(三省堂, 1986)
</img>芝野耕司『JIS漢字字典』(日本規格協会, 増補改訂版, 2002)
</img>矢野啓介『プログラマのための文字コード技術入門』(技術評論社, 2010)
</img>深沢千尋『文字コード超研究 改訂第2版』(ラトルズ, 改訂第2版, 2011)(改訂されました。第3刷に反映)
</img>Hofstadter『メタマジック・ゲーム』(白揚社, 新装版, 2005)